先日18日、19日は開発者向けのカンファレンス「Developers Summit 2021(デブサミ2021)」を開催しました。私はオーガナイザーの立場で企画の取りまとめをしていました。昨年のふりかえりエントリはこちら。
1年前はなんとかオフラインで開催し、「デブサミはギリギリ開催できてよかったですね」といろいろな方におっしゃっていただいたのですが、今年度はデブサミ夏、関西、福岡とすべてオンラインで開催し、2日間にわたって開催する、規模の大きいデブサミ2021もオンラインとなりました。
当初、2月のデブサミをオンラインで開催するのは「とてもできそうにない」と、夏頃には周囲の方にアラートを発するくらいの不安でした。この不安は、主には以下のようなものです。
- リアルの会場で開催しないデブサミに誰も価値を感じてくれないのではないか
- 雅叙園という空間がなければ誰も見向きもしないのではないか
- 上記のような状況では、スピーカーやコンテンツ委員といった方々の協力も得にくいのではないか
- コロナ禍で自分のインプットが減っているなか、企画ができないのではないか
これは、最終的には杞憂に終わったのですが、変わらず応援してくださり、楽しんでくださったみなさまの存在と、これまでの1年間、コロナ禍の状況で試行錯誤を続けてきた結果が実を結んだのだと思います。
ちなみに、これまでやってきたチャレンジは以下の発表資料にまとめています。
ミッションの策定
デブサミ2021の動き出しにあわせて、ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を策定しました。MVVに関しては、以前から策定したいと考えていたものの、うまく言語化できずにいました。
ここ最近、コミュニティやテクノロジー企業ではなく、出版社がこのイベントをやる社会的意義を考えつづけていて、「いつかは登壇したい」と思ってもらえる目標でいたいこと、技術書が全国の書店に並ぶがごとく広く、メッセージをあまねく届けられるんじゃないかということ、デブサミを通じて世の中のムーブメントを起こせるんじゃないかという可能性を感じたことから、するすると出てきたのが以下のメッセージです。
「デベロッパーをスターにし、世の中のアップデートを加速する」。
スターにしたいのはスピーカーだけではなく、関わっているすべての方、セッションを聞いて前向きなアクションを起こそうとした方や、スポンサーの方でデベロッパーと広く深くリーチをして、より世の中にいいアクションを起こそうとされている方。そういった多様な方が学び、チャンスを得て、組織や社会、家族や友人など身の回りの方々から尊重される。そのポジティブさが循環し、いいプロダクトを生み出すなどの価値提供につながり、世の中のアップデートにつながると。そのように考えました。
このミッションは、サイトに掲載したり、コンテンツ委員やスピーカーへのお声がけの際に使用したり、デブサミ本番冒頭の主催者挨拶で使用したりしました。
コンテンツ委員会の存在
デブサミでは、セッションの企画に協力いただいている、社外のエンジニアのみなさんによるコンテンツ委員会という存在があります。今回はZoomでミーティングを開催しましたが、口頭、スプレッドシート、チャットと多角的に意見が展開され、濃密なミーティングになりとても楽しかったです。コロナ禍で新しいつながりが得にくいなか「みなさんの意見が刺激になった」ともおっしゃっていただき、何か私達から還元できることがあってとても嬉しかったです。
その結果、「企画ができないのではないか」という懸念に反して、例年よりもスムーズに企画をまとめることができました。
テーマの「We are New Normal」も、最初のキックオフで「今回のデブサミはどんな感じにしていきたい?」という問いに「エンジニアリングの民主化」というキーワードが揃い、それをうまく表す表現として「私達デベロッパーはNew Normalを体現している」という思いを込めて、この言葉を採用しました。
オンラインでどうチャレンジし続けるか?
オンラインイベントは、ネット環境さえ整えば、どこにいても参加できるし、最前線でセッションを見れるのと同様という意味でいい面もたくさんあるのですが、スピーカーにとってはオーディエンスの反響が得にくい、参加者同士で会話したりするのが難しいといった双方向のコミュニケーションや交流面での課題がありました。これまでオンラインイベントに向き合ってきた1年、ちょっとずつ新しい取り組みをすることができました。
やったことは先に掲載したスライドにまとめているのですが、今回の新しい取り組みの最たるものは、ブイキューブさんが新たに開発されたオンラインイベントのためのプラットフォーム「EventIn」の利用です。先んじて、若手デベロッパーのためのカンファレンス「Developers Boost 2020」でも使っていたのですが、それからより本格的に導入していったのかが今回です。具体的には、Ask the Spaeker、企業・コミュニティブース、懇親会の会場としてEventInを使いました。
【デブサミ2021 交流タイムのお知らせ】 #devsumi
— Developers Summit【デブサミ2021ありがとうございました!】 (@devsumi) 2021年2月19日
お昼休憩の12:20~13:05には、EventInでの「交流タイム」を予定しています。2日目はスポンサーとコミュニティブースを同じフロアに、またAsk the Speakerの下には聞くだけの人も参加しやすくなった雑談テーブルを設けています!気軽にお使いください! pic.twitter.com/ElJ4tfbW0y
セッションを聞いた方がみな利用したわけではないのですが「オンラインでも変わらず話せて嬉しい」という意見を聞けて嬉しかったです。私もお知り合いを見かけたらEventIn上で話しかけたりしていて、いつもお世話になっている人に挨拶するという経験ができたのがよかったなと思っています。
以下は懇親会での一コマ。
画面オンにできる人数に制限があるので、コンテンツ委員の方々は画面オンにして、他の方はチャットでわいわいしてもらったのですが、最後のほうのチャットは「楽しかった!」といった温かい言葉がいっぱいで、辛くなったときに見返そうと思って20枚くらいに分割してスクショを撮ってました。
オフラインでは、Ask the Speakerや懇親会など、場所を用意さえすればなんとかなることもあったのですが、オンラインだとしっかりナビゲート・ナビゲートしないと、参加しづらい、どうしていいかわからない、どころかやってることすら知らなかったりする。そのあたりがやりがいのポイントだなと思ったりしました。
ほかにも、個人的に頑張ったところは、コンテンツ委員のみなさまからのメッセージ動画です。Zoomで録画して、DaVinci Resolveという映像編集ソフトで編集しました。
さきほどセッション視聴ページでも放映させていただいた、コンテンツ委員のメッセージ動画です! #devsumi
— Developers Summit【デブサミ2021ありがとうございました!】 (@devsumi) 2021年2月18日
●コンテンツ委員のみなさま
・曽根 壮大さん
・菅原 のびすけさん
・湊川 あいさん
・蜂須賀 大貴さん
・J.Kことコサカ ジュンキさん
・kyon_mmさん
・横山 翔さん
・大平かづみさん pic.twitter.com/2diY7SQGMw
他にも、沢渡あまねさん、新井剛さんのおふたりが登場するセッションにモデレーターとして出演させていただいたり、ITエンジニア本大賞の受賞作品を発表する役目を担当させていただいたりと、非常に光栄でした!
どんな形態になっても変わらないもの
個人的には「もうこれ以上のものは作れない! 出し切った!」と思いながら企画をしているのに、年々良くなって来ていると感じる。それは今回も一緒でした。オンラインで、スピーカーの方にこれまで通りの価値を提供することが難しい状況ですが、変わらず全力を出し切り、素晴らしい講演をしてくださったことが嬉しく思います。
個人的には、元ソフトバンク、現在は都庁にお勤めの平井さんにご講演いただき、宮坂副知事にもツイートいただけたのが嬉しかったです。
デブサミ史上初、都政史上初。今日は都庁の人がデブサミに登壇。感慨深い。
— 宮坂学 Manabu Miyasaka (@miyasaka) 2021年2月18日
デブサミ2021【18-A-1】エンジニアから都庁へ~中の人が語る街のDX、都庁のDX~ #devsumiA #devsumi - Togetter https://t.co/4BqR6P7fmu @togetter_jp
そしてスピーカーさんはもちろん、スポンサーさん、参加者のみなさんなどのデベロッパーや、デベロッパーのまわりにいる方々が、デブサミを楽しもうとしてくださると信じていたので、新しいチャレンジをすることができた。そして実際、楽しんでくださった。本当にありがたいことだと思います・
来年度はどんな形になるかまだ予想がつかないですが、これからも開発者のみなさんと世の中にいい影響を及ぼせるような、そんなムーブメントとなるデブサミにしていけるよう頑張っていきたいと思います。